ブレイバーン/ダンジョン飯/フリーレン/薬屋のひとりごと

●勇気爆発バーンブレイバーン・11話。決戦の時、敵地ハワイに堂々乗り込み、まず一発目にやることは…なんで焚火挟んでのエモい語らいなんですかね。勧められるままにシイラの塩焼きを喰って/コアに突っ込まれて、ニュータイプのパロやってるスペルビアのシーンは、1クールラス前のこの状況でやることかってのが先に立つわな! …これが次回の伏線になる可能性もデカいんだけどさ。

とりあえず1体目の相手はセグニティスなるロボ。「怠惰」ですか? その名の通り、それっぽい雰囲気だけ出し続けて牽制し、全く戦わずに状況を進める、っていやバレバレですやんかいサ。結局そのノリにどっぷり乗った上でスペルビアとルルに普通に撃破される。「あっこれホンマにアカンやつ」じゃねェよ。

てことで前座は措いといて、今回のメインはライバル2体、主にスペルビアの立ち位置をアジャストし確固たるものとする話と言えるか。ライバル同士ド突き合ってクロスカウンターして、ここで果ててはならぬまだ生きねばという意識を新たにする。すばる望遠鏡の横で。つってたらいきなり怒りのデスドライヴ・イーラに粉砕されてブレイバーンがあっけなく退場…するのだろうか。かつてルルが見た、あの時間軸のように?

怠惰のセグニティスに小西克幸、憤怒のイーラに津田健次郎。各々求められてる演技を十全に出してたんじゃないっスかね。あの流れだと小西の茶番芝居にツダケンがキレてちゃぶ台返ししたように見えちゃいますけども。ていうかあと1話だっけ? どうすんのかしらん。

ダンジョン飯・12話。ファリンは蘇生するが、それはマルシルによる禁忌の古代魔法とダンジョン内生物のドラゴンの血肉によるものである。てことで、この作品における大きな転換点の一つであるってな回と言える。前半部分、蘇生魔法儀式までの禍々しく重いトーンと、復活してからの暖かく穏やかなトーンが対照的であり、この懐かしくも平静な日常風景描写はつまり…今後の展開へ向けての「アゲておろす」というタメだよなあ。

その為にってだけでもないだろうが、復活したファリンの描写が本当に上質で繊細で、ああこの子だったらマルシルもライオスも一命も二命も賭すだろうな、ってのがよく現出している。よく気が回り他者の情感に寄り添える一方で、怪物喰った話に目の色変えて興味を示したりするヘンテコな子。マルシルと比べて肉も骨も大柄な、北方人らしい雰囲気であのファニーな中身なのがギャップ的魅力があるわな。

あとはこの作品らしい妙なディテイルも健在。地上に戻ったとして貯金はまだあるけど手形が切れないから当面のカネがないとか、こういう妙な地に足着いてんな加減が面白い。料理ネタも火炎で燻ってるドラゴンの肚をそのまんまピザ窯にして焼くとか「よう考えたなそんなん」って感心する。あーあと、ケン介のことをみんなに詰められるライオスの、心情を偽らないちゃんとした謝罪、言葉のチョイスがいい。作者の中でこの人物がブレなく構築されてるってことだよねえ。

上記の如く、次回以降の展開はまた急転直下となろう。ファリンから跳んで離れるケン介や禁忌の魔法陣を見たシスル、そういうシコミもちゃんと置く。次回も楽しみに。

●葬送のフリーレン・最終話。試験結果発表その2とアフターマス。ゼンゼに「お前合格させすぎ」と文句を言ったが「ごめん確かに今期豊作だわ」と弁解するゼーリエさんがなんかかわいい。そしてその合格者たちもそれぞれ曲者ぞろいの合格理由で面白かった。特にメトーデさん、お前私を見て一体どう思ったと聞かれ、しばし考えてから「ちっちゃくてかわいいと思いました」でゼーリエをドン引きさせてからの合格通知。フェルンがごほうびに洗濯魔法を所望したシーンもそうだけど、なんかこう、ゼーリエ師を相手に禅問答でもしてるみたいな感じだったな。…エルフがショボンとする状況ではみんなあのお顔になるんだろうか。

その後は各魔法使いの点描。デンケンがいかにも「かつては尖りまくってたが今は丸くなった人」で、妻を早くに亡ったので子も孫も居ないってのがいいね。若いもんに喰わせまくるおじいちゃんの典型である。「犬を蹴っ飛ばしてそうな人」ヴィアベル、「不器用なのでフリーレンをぶっ殺す人」レルネン、「弟子のことなんか覚えちゃいないっぽい人」ゼーリエ。みんなどこかで連綿と繋がって、後代へと彼方へと伝わっていく…という、人の世のありようがキレイではある。

エピローグに勇者ヒンメルの別れの作法を置く。また会ったときに恥ずかしいから、言葉は尽くさずあっさりと。2クールの物語のシメとしてこの言葉を置くってのは洒落たことです。願わくばその再開が遠からんことを。あとチョーさんのタツジンジジイはちゃんと出てきました。

どうやらあと1回総集編というか特別編あるみたいだけど、お話としてはここでいったんのシメってことで。その時に2期とかそういう情報あるかしら。

総評。うーん、ほとんど文句もないな。原作は飛び々々にしか読んだことはないが、どこかスコンと抜けた解放感と穏やかさの雰囲気をしっかり再現しつつ、アクションシーンは原作比で盛りに盛る。それがメリハリにもなるし見どころにもなる。とはいえ日常的シーンの作画も作りこんだ演出・作画で、アクション作画のゴージャスさに競り負けしないくらいにリッチなものとなっている…とまあ非常に贅沢な作りで、疑いなく大概なバジェットとリソースが注ぎ込まれたコンテンツ。結果として高いレベルでまとまったアニメとして出力されたワケで、各方面万全な作品と言えるんじゃないだろうか。

原作の漫画に無い要素としてまず音楽、これが他作品ともひとあじ違うテイスツの質の高いもので、エヴァン・コールの劇伴はかつてのアニメで何度か聞いたことはあるはずなんだが、ここにきて鮮烈に印象付けられたな。あとはキャスティング、どちらかというと既存のイメージを外さないタイプキャスティング気味で手堅い感触だけど、まあそん中でも主役のフリーレンよね。デッドパンでぽそっと台詞を置くタイプで、抜けた感じも老成さも手ごわさも感じさせるというめんどくさいキャラをこれ以上なく立ち上げた種崎敦美の存在感が勝ちであった。あとザインの中村悠一が意外な自然さで良かったな。あんま聞いたことない演技だった気がする。

てことで、再度言うけどあんまし文句がない。早々に2期を見たいなと思います。ハイ。

薬屋のひとりごと・23話。マオマオがラカンに将棋の相手を依頼するに「娘の頼みは断れぬ」と衒いもなく言いましたな。てことでベット積んでの大勝負、当然「毒」がらみのエクステンドルールあり。お互いマスタマインド的なキャラだけにどういうドンデン展開があるかなと思ったら、ラカンが下戸なので酒で寝た…というアンチクライマックス的なシメ。ええー…。

とりあえずラカンはマオマオの父にして「おやじどの」の甥ということらしい。相貌認識に阻害があり、人付き合いに苦労していることの補完としての知略偏重キャラ、ということなのだろう。そのアンバランス故に思い人のフォンシェンを深い深淵に置き去りにすることになった、それを悔い続けている…のだけれども、まあこの時点ではそんなもんマオマオさんが知ったこっちゃないわなあ。この人なりにマオマオには心を寄せてんのが判るけど、それもねえ。

ラカンの「妻」にしてマオマオの母:フォンシェンに桑島法子。うんまあ、とてもとても曰くのある数奇な美人としてはガッチリフィットのキャスティングではある。届かぬ文を書き続けるシーケンスは何となく、上方落語のたちぎれを思い出したりした。

蛇足。この中国将棋/シャンチーだったか、何故か大学時代にやったことあんだよな俺。こっちは思考ゲームにとんと弱いので負け続けだったけど、将棋とか強い知己は楽しんでやってた覚えがある。王将に相当する駒は敵味方の直線ラインでクリアになっちゃダメ…「将相見えず」ですか? ってのがなんか独特でおもろかったな。